Casa Watanabe4月24日サクラアワード2022ゴールドメダル受賞!ワインコンクールというものがいくつかあるわけですが、ワインスクール主催者として有名な田辺由美様が主催するサクラアワードというコンクールがあります。審査員が全て女性であり、「家庭料理に合うワインを探す」などのコンセプトの面白いコンクールで、私のような新規参入者でも比較的参加し...
Casa Watanabe2月21日K la selezione privata 2021 このワイン、2020年は瓶詰後わずかに微発泡しまして(その分オリが出て見かけが悪くなってしまいましたが)、一部からはかなりの支持を得ています。 私が購入している農家さんのなかでは唯一ボルドー(古典的なぶどうの消毒液)しか使わない方で、私も醸造過程で余計なことはしない方針でや...
Casa Watanabe1月22日2021ヴィンテージワイン瓶詰開始昨年仕込みのワインの瓶詰開始しました! まずは樽無しワインから、K puro 2021、及びBailey A Rosado 2021です。 K puro 2021は昨年よりも若干酸味抑え気味。昨年は8月までは天候に恵まれ、成熟が早かったようです。早摘みのつもりでも、結構熟し...
Casa Watanabe2021年12月18日ワインツーリズム2021秋今年の秋はワインツーリズムが実施されました。心配されたデルタ型も一時の蔓延が(理由は諸説あっても結局良くわからないながら)下火になり、急遽開催決定。 今までのように各地区1日のお祭り騒ぎではなく、やはり密になることを避けて勝沼地区は3週間分散開催。11月後半3週間の土日はず...
Casa Watanabe2021年12月18日鹿が出るんです!耕作放棄地を開墾してぶどうの苗を育てています。 やっとそこそこ成長してきました。(写真はアルバリーニョ) なのですが、鹿が出るのです! 新芽を食べてしまうので、苗木の成長が止まってしまいます。(もちろん悪くすると枯れます。)...
Casa Watanabe2021年12月18日2021年の仕込みその後すみません、暫くブログが停止しておりました。怪我をしたり、例年と違うやり方でワインツーリズムを実施していたり、おつまみ用食材の物色に出かけていたり。。。でやっと落ち着きました。 まず1つ目、9月末に今年の仕込み完遂の目途が付いたところで怪我。コロナ禍で思うように販売できず、...
Casa Watanabe2021年8月7日GIYamanashi落選!?当地山梨のワインには、山梨産のぶどうのみを使用し、山梨県内で醸造・瓶詰し、山梨の名を冠するに恥じないワインである証として、GI YAMANASHIという認証制度があります。 欧米のワイン法を参考にした制度ですが「地理的表示付きワイン」の方が一般に価値が高く、日本でも海外で通...
Casa Watanabe2021年8月7日1周年記念!早いもので1周年。 当初は何かイベントをするか、記念品を作るかしようと思ったのですが。。。今の来客状況でやっても仕方ないか、と断念。 個人的に小ぢんまりとお祝いです。(何かイベントを期待していた方は申し訳ありません。) 振り返れば結構必死でしたね。。。...
Casa Watanabe2021年7月30日YAMANASHI DRIFT MEETING出店7月31日、YAMANASHI DRIFT MEETINGというイベントに出店してきました。 知らない人は、何?それ?ですね。私も知りませんでした。 自動車競技の一種で、スピードよりもパフォーマンス、カーブやスピンやその種の美しさを競う競技のようです。この日は追走と言う前を...
Casa Watanabe2021年7月18日今年も仕込み開始早速今年も仕込み開始。7月19日、デラウェアの仕込みです。 今年はデラウェアが昨年より1ケ月早く入荷です。 (しかも昨年は免許がなかなか下りず、暫く倉庫で眠らせていたり。。。実際の仕込みはもっと開きがありますね。) 昨年は春先の長雨の影響をモロに受けた収穫の早いデラウェアは...
Casa Watanabe2021年5月24日ワイナリー前改装今更ですが、昨年12月から1月にワイナリー前を整備しました。 ワイン村にはせっかく広い広場があるのですが、皆さま既に予算もなく、とりあえず各自自社の前4mの範囲を春までに整備しましょう、と11月くらいに取り決め。 そんなこんなで石を敷いて飾ってみました。 もちろんDIY。...
Casa Watanabe2021年5月23日瓶詰継続中その後も瓶詰続いております。 別の畑の完熟甲州ぶどうを使用した K la selezione privata 2020 ちなみにこのワイン、今までと趣向を変えて、栽培農家さんをモチーフにしたイラストラベルとしてみました。 晩塾甲州ぶどうを小樽で半年熟成させた Koshu...
Casa Watanabe2021年5月16日UTYテレビ山梨の取材を受けましたUTYテレビ山梨の取材を受けました。夕方放送の「スゴろく」という情報番組でワイン村から中継放送をしたいとのこと。 総合棟で会長インタビューの後、当社Casa WatanabeとNikkawaワイナリーの2か所から5分の放送、ということで気楽に受けたのですが。。。...
Casa Watanabe2021年3月7日ラジオ出演3月8日、YBS山梨放送というラジオ局の生放送に出演。 「キックス」という番組の「やまなしをのもう」というコーナーで、ワイン村からも既にニッカワワイナリー、ドメーヌ・ジンが出演しています。 ちょっと今回は趣向を変えて、家内と出演。どうした訳か、この日の番組全体のテーマは「夫...
Casa Watanabe2021年2月5日辰巳拓郎さまの番組で紹介されます昨年11月に突然ワイン通で知られる辰巳拓郎様が「勝沼ワイン村」の取材にいらっしゃいました。 メインの取材は「勝沼ワイン村」内の「ニッカワワイナリー」でしたが、Casa Watanabeにも立ち寄って頂いております。 取材時の映像を見ながらゲストの方とお話する趣向ですので、ど...
Casa Watanabe2021年2月2日2020年ヴィンテージの瓶詰開始2020年ヴィンテージワインの瓶詰開始しました。 Casa Watanabe醸造所で始めから作業した初ヴィンテージとなります! K puro (甲州ぶどう白ワイン。樽無) Bailey A Rosado (ベリーA ロゼワイン)...
Casa Watanabe2020年12月23日蒸留酒(ブランデー)免許取得蒸留酒の免許も取得しました!2つ目の免許は甲府税務署内の審査で済むとのことで、心配していたよりもずっと早く下りました!うれしい話です! やりたかったのはグラッパ製造。ワインの搾りかすやオリのアルコール分を蒸留して作るイタリア食後酒定番のアレです。...
Casa Watanabe2020年11月13日2019年ヴィンテージの瓶詰2019年ヴィンテージワインの瓶詰もやっと目途が付きました。 樽で熟成していたベリーA(赤)の瓶詰もほぼ完了。商品ラインナップも一通りそろいました。 なお、2019年の気候を反映して、「Bailey A 2019」はかなりさっぱりした仕上がりです。2017年と同様の雰囲気を...
Casa Watanabe2020年9月23日今年の仕込みやっと念願の自社醸造。東夢スタイルをマイクロワイナリーの手本として踏襲する部分が多いのですが、一人で作業できるようにいくつかアレンジしております。 自分が使いやすいように作っているからやりやすいはず!とは言うものの、初めての環境に慣れるまではやはり大変です。また、予算不足で...
Casa Watanabe2020年9月10日醸造免許取得9月10日、2大トラブル収束。やれやれです。 まず簡単な方から。酒類製造免許(果実酒)交付です。 今となっては既に遥かな昔、2018年4月に酒類製造免許(いわゆる醸造免許)の申請書提出。免許取得には「どの場所で、どんな設備を使って」を現物で確認する必要があるのですが、ワイン...